わたしは、今までにずいぶん多くのカフェを訪問してきました。
なにせ家業がコーヒー製造会社をしていたものですので、物心つく前からカフェ通いをしていました。幼少の時から今までに、当時の得意先を含め、1000店以上は通っているはずです。
今はカフェというのが当たり前になりましたが、昔は喫茶店とよんでいました。
日本では1970年頃から喫茶店ブームが起こり、このブーム時に、多くの喫茶店が生まれました。ただ、当時の喫茶店の中には、店主が一週間くらい修行しただけで、開業したというものもありましたが。
そうした昔の喫茶店と比べると、最近のカフェは、内装にしろ、メニューにしろ、驚くほど進化したと感じます。ただ、ひとつ面白くないのは、どこに行っても同じような“今っぽいカフェ”ばかりになってきていることです。
歌謡曲のようにカフェの形にも時代によって流行があります。一時期は、イタリアのバールを参考にした暗い内装と、重厚感のある家具が置かれた、“ちょい悪”風のカフェが流行でした。今、流行しているカフェは、アメリカ ポートランドにある店を参考にしているものが多く、無垢の木を使った明るい内装が特徴です。
もちろん、こうした流行のカフェも魅力を感じますが、どこも同じでは面白くない。へそまがりなわたしが行きたいと思うのは、そうした流行に反したカフェです。そんなカフェを探しに、台湾を旅することにしました。
台湾は、数ある国の中でも、わたしがとびきり好きな国のひとつです。なんといっても、料理が美味しい。それには理由があります。
台湾は家庭で食事を作る文化がありません。家で作るより、外食の方が安くつくからです。ですから、食事を、家で作って食べるということが、まずありません。どこに行っても、いろいろなジャンルの外食店が、軒を並べています。日本のファーストフード店も、数多く出店していました。
ただ、数多く外食店があるということは、それだけ競争が激しいということです。どの店も激しい競争を生き残っているだけあって、まずハズレがありません。
九份の街には、カフェや屋台など魅力的な店がたくさんあります
また、観光する場所も魅力的です。
台湾に行って、訪れたい場所が九份(きゅうふん)。台湾北部の港町基隆の近郊、新北市瑞芳区に位置する山あいの町。迷路のように道が入り組んだこの場所は、狭い道の両側に、お土産屋や飲食店が、ところせましと並んでいます。日本の正月の神社を思い出させるほどに人があふれる街並みは、どこか“懐かしさ”を感じさせるノスタルジックな世界が広がります。
「油屋」のモデルになったといわれる茶芸館 阿妹茶樓(あめちゃろう)
夜が深まるほどに、美しさを増していく九份の街をあちこち寄り道をしながら、『千と千尋の神隠し』の「湯婆婆の油屋」のモデルになったといわれる茶芸館、阿妹茶樓(あめちゃろう)を訪問。
ここでは本格的な台湾茶を楽しむことができます。茶器に茶葉をいれて、夜景を見ながら楽しむ。台湾茶の文化は歴史が深く、コーヒーとは、また異なる魅力を感じさせてくれました。
阿妹茶樓では、コーヒーは扱っていませんでしたが、街にあるお茶屋でコーヒーをメニューに加えている店を、目にすることができました。
お茶菓子とともに、楽しむ台湾茶。お茶の香りを楽しみながら一息
いつも見るコーヒーカップに、コーヒーを入れて提供する店だけではありません。台湾の茶器にコーヒーが入ってでてくるなど、いろいろ工夫を凝らしている店もあります。まさに、台湾茶文化とコーヒー文化の融合です。
山の頂上にあるカフェ。お店の雰囲気は、ここでしか味わえない独特のもの
どの国に行ってもそうですが、異なる文化が混ざり合う場所では、その場所でしか目にできない独特の文化が存在しています。
例えば、仏像。インドから発祥した仏教が、いろいろな場所に伝わりながら、その土地の文化と融合していく。ですから、仏像の顔はその国ならではのものが楽しめる。
同じようにコーヒーも異文化が混ざり合う中で、独自の形を作り、存在している。そうした人々の生活の中に溶け込んでいるコーヒーに出会うたび、コーヒーの魅力の深さと可能性を、改めて感じます。
台湾の夜景を見ながら、コーヒーを口にする。この味わいからは、この国発の新しいカフェが生まれてくる可能性を感じずにはいられませんでした。